2020年を振り返ってみると、これまでより古い録音を聴くことが多かったように思う。特にも夏にジョン・マッケナ John McKenna(1880-1947)の演奏を収録したThe Music and Life of Jo…
続きを読む
2020年を振り返ってみると、これまでより古い録音を聴くことが多かったように思う。特にも夏にジョン・マッケナ John McKenna(1880-1947)の演奏を収録したThe Music and Life of Jo…
続きを読む6月11日の寒い朝、Facebookのタイムラインを眺めていると衝撃的な報せが飛び込んできた。ケヴィン・ヘンリーの逝去を悼む、彼と縁の深いあるフルート奏者の投稿だった。 1929年、ケヴィン・ヘンリー Kevin Hen…
続きを読むティンホイッスルは簡単? どうも慎重に言葉を選ぶ人たちは「ティンホイッスルは簡単」と言い切るのをためらうようだ。「ティンホイッスルは簡単」の後には、よく「だけど奥が深い」だとか、それに類した表現が続く。実際、ホイッスルを…
続きを読むあまりやってこなかったことだけど、あるきっかけがあったのでCDをひとつ紹介してみたいと思う。買ったのはずいぶん昔だが、タイトルはThe McDonaghs of Ballinafad and Friends play T…
続きを読む東京に行くのは年に1回か2回。そこで経験する時間は、地元での時間と全く異なる。非日常を満喫しに行っている私のような人間は、そこで日常を過ごしている人から見ると滑稽に見えるかもしれない。だけど、旅人の側がそれを気にしすぎる…
続きを読む先日、なんとなく自分の演奏を録音したものを聴き直していて、ふと「遅いなあ」と感じた。恐ろしいことに、これでも演奏の最中はCDで聴くダンスチューンに近い速さで吹いているつもりなのだ。鍛えてもいない感覚なんて実にあてにならな…
続きを読む初の大船渡でのセッションが終わった。プレイヤーの皆様が遠いところから集まってきてくれたことについてはほんとうに感激しているし、その演奏と振る舞いについても「お見それしました」と申し上げたい。 だけども、これからこのブログ…
続きを読む界隈の人たちの中では特に勉強家ではないけど、せっかくなので何か情報を発信したいなと思わなくもない。でも、つい二の足を踏んでしまうのは、これ以上マニアだと思われてもうまくないんじゃないか、なんてつい考えてしまうからだ。世の…
続きを読む岩手県大船渡市でアイルランド音楽のセッションを開催します。 概要 日時:2019年10月5日(土) 午後7時から午後10時まで 場所:かきとワインのある店 湾岸食堂(キャッセン大船渡内) セッションホスト:青木智哉(フィ…
続きを読むKesh Jig はこんにちセッションで必ず耳にする曲だ。しかし、いつからポピュラーなのか、どの辺でポピュラーなのかよくわからないので、The Session.orgのディスカッションなどを見ながらルーツを辿ってみた。 …
続きを読む